地域おこし協力隊員
(気仙沼地域エネルギー開発株式会社所属、リアスの森応援隊)
鈴木拓樹さん 小石原武志さん

「環境保全や防災にもつながる間伐。
山の手入れの大切さを伝えていきたい」

鈴木さん

私たち二人は「地域おこし協力隊」として気仙沼に移住し、現在は出向先の気仙沼地域エネルギー開発株式会社で森林整備に携わっています。主な仕事は、山主さんから依頼された森林施業計画の立案や、間伐、林道整備などです。宮城県利府町出身の私は元々アウトドアが好きで、いつか自然の中で仕事がしたいと思っていましたが、これまで林業に触れる機会がなく、木を伐ることが森林破壊になるのではと誤解していました。正しくはその逆で、適正な間伐が環境保全につながると知り、大きな衝撃を受けました。しかも同じ木や山は一つもないので、毎日新しい発見があり、林業の奥深さを感じています。

地域おこし協力隊員の鈴木拓樹さん

小石原さん

私は岩手県北上市出身で、以前は農業生産の会社で働いていました。効率や量を求められる仕事にやりがいを感じられなくなり、転職を決意。木質ガス化バイオマス発熱電という日本でも例のない仕事に携わりたいと思い、気仙沼に移住しました。地元にいた頃から林業に憧れはあったものの、気仙沼に来るまでは全くの未経験。ここでチェーンソーや重機の使い方を教えてもらい、今では自分で木を伐採できるようになりました。森の成長のために生育不良の木を間引き、残した木が立派に育つよう手入れしています。林業は危険な仕事ですが、木を切り倒したときの迫力や達成感は何事にも代えられません。また、自分で伐った木材が地域のエネルギーとして有効活用されている様子を目で見ることができるので、地球規模の仕事をしているんだと誇りに思えます。

地域おこし協力隊員の鈴木拓樹さん

地域おこし協力隊員の鈴木拓樹さん

地域おこし協力隊員の小石原武志さん

鈴木さん

実際に山へ入るようになって感じたのは、手入れされた山が少ないということ。遠くから見ると立派な山でも、近くに行くとモヤシのような細々とした木が多く、枯れ木もたくさん転がっています。整備が行き届いていない山は、密集した枝や葉が太陽の光を遮ってしまい、森の中が真っ暗です。間伐によって地面まで日光が届けば、土壌や木々も豊かに育ち、その恵みは巡り巡って海の栄養にもなります。

小石原さん

間伐などの森林整備は、土砂災害の防止にもつながります。台風や豪雨でも壊れにくい山づくり、災害に強い林道づくりも林業の仕事です。

鈴木さん

このように地域や環境を守る役割も担う林業ですが、人材不足や国産木材の価格低迷などが影響し、日本の林業従事者はピーク時の10分の1に減少。気仙沼だけでなく、日本中に荒れた山林が広がっています。これらの問題解決につながればと、私たちは「リアスの森の応援隊」としても活動中。持続可能な森林整備や林業振興のサポートを行っています。

小石原さん

その取り組みの一つが、「森ワーカー制度」です。山を持っていても伐採する技術がない人、林業に興味はあるけれど経験がない人など、林業希望者に間伐の技術研修を実施しています。研修を終えた人は「森ワーカー」として登録でき、山に入れない山主さんとマッチング。技術力のレベルによって、日当も支給されます。

鈴木さん

登録していただいているワーカーさんは、2021年9月現在で40名ほど。なかには定職を持ちながら週末のみ山林作業するなど、空き時間を活用して林業に関わる人もいます。この制度の導入によって、間伐材の個人搬入量も増加。バイオマス燃料の安定確保も支えてくれています。こうして気仙沼の林業が盛り上がってきている一方で、地域全体に目を向けると、他地域に出て行ってしまう若者が多いのも事実。こんなに魅力ある場所から離れるのはもったいないので、いつか独立して気仙沼に林業の会社を立ち上げ、地元の若い人たちに「ここで働きたい!」と思ってもらえるような受け皿をつくることが夢です。

小石原さん

地域で育った木をエネルギーに変えたり、地産地消のスローフードを実践したり、さらには地元で働けるように雇用を生み出したりと、できるだけ自給自足で賄おうとするのが気仙沼の人たち。そんなふうに無理なく循環できる仕組みや暮らしが、自分には心地よく感じています。最近では気仙沼の猟友会にも参加し、地元の先輩方から気仙沼の自然環境についてたくさんのことを教わっています。これからも人と自然が共存していけるように、私も林業や山の手入れの大切さを伝えていきたいです。

最初のページへ戻る